硬い話ばかりでは疲れますから、付録のページです。
東京オリンピック聖火ランナー
東京で再びオリンピックが開催されることになりました。日本に勢いが出ることを期待したいですね。そこで、それを記念しまして、前回の東京オリンピック時の静岡市の本通りを疾走しております聖火ランナーの写真を載せます。本通りの待機場所より撮影されたものです。
思い出の写真
静岡の中心部 中町の交差点には静岡市最初の再開発事業・新中町ビルが建っております。
当社・乗り場もそのビルのにありますが、ビルが建つ前にも営業所がありました。
左の写真は路面電車のレールも見れます。交通量も少なく、歩行者が渡っているなど、のどかな感じがします。
(写真は新中町ビル管理組合より提供いただきました。)
動いて見えるタクシーの絵
安全のページで誤差(錯覚)の話を書きましたが、その一例をどうぞ!
下の「下るタクシー」をクリックして表示された画像を見てみると、タクシーが下っているように見えます。
実際は動いてもいませんし、1台1台は傾いておりますが、横の並ぶタクシーの高さ関係は同じです。
なぜこのように見えるのか?脳のMT野が関係しているらしいのですがハッキリとした理由はわかっておりません。
しかし、現実を見てないことだけは確かなようです。
この画像により気分を悪くすることがあります。その場合はただちに閲覧を中止してください。画像は画面いっぱいに表示されます。見え方には個人差があります。
早めのライト点灯の理由
夕暮れの事故は多い。警察の方も早めのライト点灯を奨励しています。でも、ドライバーは見えているから 心配ないと思うでしょう。実はこれが事故につながる。
視覚情報の脳への伝達は 明暗によって左右されるのです。(プルフリッヒ効果)
左の図の通り、振り子を左右に振るのを、片方の目だけサングラスをすると 振り子が円を描く様に見えます。
右の図で説明すると、振り子がB地点にあるとすると、左目はB地点に認識しますが、サングラスをかけた右目は過去の地点A地点に認識します。よって、その接点C地点に玉があると、錯覚するのです。
そのことから、暗くなると見えてはいるが、伝達スピードが遅れ、過去を認識していることがわかると思います。だから、早めのライト点灯が必要になるわけです。
メーター器の話
雑学の話でよく出てくるのが、「タクシーをバックで走るとメーターは上がらないか?」という話題。
バックはメーター上0kmとなりますが、時間距離併用のため、時速10km以下になると 小型の場合1分55秒毎に上がることになります。
では、小型の場合、309mの走行でメーターが上がるわけですから、1分55秒の間に309m以上進めば、その方が料金的に安くなります。
計算しますと、9.7km/h以上のスピードでバックすれば、通常の走行より安くなることになります。
9.7km/hのバックがどの位のスピード感かわかりませんが、安全は保障できませんね!結局バックの方が料金が高くなるということです。
ところでメーター器は大変重要な物ですので、装着時以外にも毎年1度計量検定所で走行テストを行い、改造が行われないように写真の通り2箇所封印がされます。
ご安心ください。尚、静岡では牧ヶ谷に計量検定所がございます。
静岡のこぼれ話
中央自動車道は静岡を通る予定だった
中央自動車道は当初のルートは静岡の山間部を通る予定だったようです。これを見ると大月から富士吉田の線が本線だったことがよくわかります。
静岡生活お役立ちリンク集
リンク先 | 説明 |
---|---|
静岡県当番医院 | 休みの日にケガや病気になったら |
駅探 | 電車の乗り継ぎを知りたい時はこちら |
日本道路交通情報センター | 全国道路の渋滞情報 |
ドラぷら | 高速道路の料金検索 |
らくらくおでかけネット | 駅のバリアフリーを調べるなら |
ハローナビしずおか 静岡観光コンベンション協会 | 静岡の観光はこちら |
アットエス | 静岡のイベントはこちら |
オクシズ | 静岡市の山間部のことなら |
街ログ静岡 | 静岡の観光地の動画紹介 |
サールナートホール | 映画の上映時間をチェックしよう |
「本」の週間ベストセラー情報 | 本を買う時の参考に |
静岡市立図書館 | 本を借りるなら(NETで予約も) |
静岡市視聴覚センター | 映像に関するセミナーもやってます。 |
静岡呉服町名店街 | 静岡の中心部です。 |
富士山NET | 富士山山頂のライブカメラもあります。 |
静岡県庁 | 静岡市は県庁所在地 |
静岡市役所 | 当社の営業地域の市役所 |
富士山静岡空港 | 遠くに出かけたいならこちら |
静岡県立美術館 | 芸術に目覚めたら・・ロダン館「地獄の門」常設。 |
静岡市美術館 | 葵タワーに出来た新しい美術館 |
静岡科学館る・く・る ディスカバリーパーク焼津 | 子供に科学を! |
駿府匠宿 | 体験工房 |
ゆらら | 健康増進 |
静岡久能いちご狩り | おいしい章姫(あきひめ)をどうぞ! |
大井川鉄道 | SL乗るなら |
駿河湾フェリー | 伊豆への近道 |
静岡市立芹沢銈介美術館 | 染色家芹沢銈介の作品と収集品の展示 |
東海大学海洋博物館 | 巨大水槽のある水族館 |
静岡県タクシー協会 | 当社加盟の団体 |